What's New!
- 2021/02/19
- 東京新聞(茨城版)に載りました 2021.2.18
- 2021/01/13
- 2021年春夏 家庭菜園講座のご案内
- 2021/01/13
- 2021年春夏野菜の苗の販売について
- 2020/02/03
- CSAプレゼン資料の公開
- 2019/09/10
- 「はじめてのおうちカクテル講座」参加者募集中
- 2019/06/11
- 雑誌『婦人之友』2019年7月号に掲載されました
- 2019/06/07
- 生ニンニク、地方発送できます
- 2019/05/24
- CSAとは何か?プレゼン資料と新聞掲載記事を公開します
- 2019/05/06
- 都内イベント出展情報 2019春夏
- 2019/05/06
- アーティチョークのご注文を承ります
- 2019/05/03
- オーガニック料理教室 参加者募集中【5月アーティチョーク】
- 2019/05/03
- 妖精のレタス収穫体験イベント(5月下旬)参加者募集中
- 2019/04/20
- 【急募】農作業のお手伝いさん(数名)
- 2019/04/20
- 2019春夏 CSA有機野菜セット、会員募集中!
- 2018/12/28
- 冬ビーツの販売について
- 2018/10/29
- 都内イベント出展情報 2018秋冬
- 2018/07/26
- CSA実践塾ページ、更新しました
- 2018/07/24
- 大学生等の調査研究の受入れをしています。
- 2018/05/21
- 夏ビーツのご予約を承ります
- 2018/04/13
- アーティチョーク、今年の収穫は終了しました。
- 2017/12/29
- 24時間WEB予約システムを導入しました
- 2017/10/30
- CSA(地域支援型農業)ゼミナール連載記事公開(全8回)全国農業新聞
- 2017/10/22
- 都内イベント出展情報(2017年秋冬)
- 2017/09/12
- 全国農業新聞にCSAゼミナール連載を始めました。H29.9.1号から
- 2017/08/17
- 農家によるCSA解説資料の公開です「経営モデルとしてのCSA(地域支援型農業)」PDF
- 2017/06/22
- 国内外からの視察・見学の受入れを始めます
- 2017/06/22
- 【大学生・専門学校生へ】フィールド調査・現場研修の受入れをしています。
- 2016/12/28
- 有機野菜セットを宅急便で全国発送します(単発購入)
- 2016/12/03
- CSA(地域協働型の農業)フォーラムを企画中です
- 2016/11/18
- フランス人参(生食向き)ご注文について
- 2016/05/26
- アーティチョーク(カルチョーフィ)採れはじめました!
- 2016/04/09
- 「現代農業2016年5月号」につくば飯野農園が紹介されました!
- 2016/04/04
- 「わくわく広場」土浦イオンモール店で販売開始!
- 2016/01/21
- 平成28年度CSA有機野菜セット、新規会員募集中!
- 2016/01/08
- 冬ビーツ2kg箱、直売開始!
- 2015/12/19
- 12/21(月)23(祝)CSA意見交換会・お茶会を開催します
- 2015/10/14
- 10/17(土)CSA研究会@渋谷 講師を務めます!
- 2015/10/14
- CSA(地域支援型農業)記事で日本農業新聞に掲載されました!
- 2015/06/03
- 春ビーツ2種ミックス、箱売り2kg(10個前後入り)販売開始!
- 2015/06/03
- 常陽新聞第1面に掲載されました!CSA記事
- 2015/05/05
- 一般向け、お野菜セットの宅配もやってます!
- 2015/05/05
- ★家庭菜園を楽しもう★固定種・伝統野菜の苗の販売は5月下旬から★
- 2015/04/29
- レタス収穫体験 延期します 5/3(日)→5/24(日)
- 2015/04/21
- 春野菜の紹介コーナー、更新しました!
- 2015/04/17
- 農園公式ホームページができました!
CSA地域協働型の農業
- 長谷川 祐子さん(市内・女性)
- 「美味しくて安心安全な野菜を家族に食べてもらいたい」、「信頼できる農家とお互いに健康で幸せな生活を支え合いたい」、そんな気持ちで飯野農園さんのCSA会員になりました。
瑞々しく美味しい野菜を使ったお料理で家族の賑やかな食卓を彩れることに、とても感謝しています。
(お陰様で、我が家のインフルエンザ罹患者無し記録も無事更新できそうです!)
私はMセットの会員ですが、季節の野菜、日本の伝統野菜、時には西洋ポロネギやパースニップなどちょっぴり珍しい野菜も入っているセット内容の種類は豊富で、毎週とても楽しみです。
また、受取場所が農園なので、飯野ご夫妻とのおしゃべりも楽しみの一つです。
「CSA~地域協働型の農業」、私はこのシステムが当たり前の社会になることこそが日本の農業を持続可能にし、地域住民の生活を豊かなものにすると確信しています。
平成29年2月1日掲載
代表あいさつ
私たち夫婦が農業を始めたのは、3.11東日本大震災からちょうど一年後、2012年の春でした。
就農以前、夫は建具職人、妻は大学事務職員でした。 震災をきっかけに生活スタイルや食べものについての意識が変わり、 2012年2月、茨城大学農学部で開催された有機農業のシンポジウムに夫婦そろって出席しました。 各専門家の先生方による講演は大変興味深く、「困難な状況だからこそ敢えて農業に挑戦したい、 農業を生業にしたい!」と方向が決まり、研究学園 都市つくばにて、同年4月より夫婦で全くのゼロから新規就農しました。
そして就農三年目に、長女が誕生。子育てと野菜育ての、忙しくも楽しい生活が始まりました。
子育てを通して、健康的に楽しく生きるためには良質な食べものが重要だと、
より強く考えるようになりました。
つくば飯野農園では“質の良いホンモノの野菜”を、ひとつひとつ丁寧に、
“健康に育てる”ことをポリシーとし、
笑顔にあふれた健全ですこやかな地域社会の形成を目指し、日々努力しています。
2013年、生活クラブ生協の“GMOフリーゾーン”(遺伝子組み換え作物が栽培されていない地域)に登録をしました。私たちは遺伝子組み換えに断固として反対をしています。
2015年からは、アメリカ発祥の農業経営システム、CSA-Community Supported Agriculture-(地域協働型の農業、地域支援型農業)という仕組みを日本でいち早く導入しました。CSAを導入することで家族経営の小規模農家は経営安定につながり、地域会員は新鮮でおいしい野菜を地域のお気に入りの農家(マイファーマー)から手に入れることができます。地域と支え合いながら持続可能な農業経営をすることで、地域活性化や農を通したまちづくりにも発展します。
また、2016年からは、国際スローフード協会つくば支部の会員となり、「おいしい・きれい(環境にやさしい)・正しい(公正な)」というスローフードの理念のもと、伝統的な食文化を守るため、美しく豊かな自然環境や生物多様性を守るため、たべものを作る人々の生活と食べるひとの生活・大切な子どもたちの未来を守るため、毅然とした態度で活動をしています。
「ホンモノのおいしさ」や「本当の幸せ」は、お金では買えません。何よりも大切なのは、ひとの心、人と人とのつながりです。自分を大切に、家族を大切に、地域を大切にして、健康で楽しく幸せに生きていきましょう!
つくば飯野農園 飯野信行・恵理
季節のおすすめ野菜紹介
アクセス
〒305-0025 茨城県つくば市花室911-1
※カーナビでは、住所を入力されても表示されませので、ホームページの地図をご覧頂くか、もしくは、九重小学校北門前までお越し頂きご案内いたします。
- 【営業時間】
- 夏:8:00~18:00
春秋冬:10:00~17:00
- 【アクセス】
- ■東京方面よりお越しの方
つくばエクスプレス 秋葉原駅より終点つくば駅まで45分
つくば駅から関東鉄道バス乗車、花室交差点駅下車
九重小学校向かい
※駐車場なし、送迎サービスあり(連絡頂き次第)